トイレのつまりを防ぐために気をつけたい注意点
トイレのつまりを事前に防ぐためには、私たちが普段から気をつけておきたい注意点がいくつかあります。
まずは、トイレットペーパーをできるだけ一気に流さないことです。
大用をした際にはつい大量に使いがちですが、便と共に大量のペーパーを流しても上手く流れていきません。
こまめにペーパーを流すように心がけましょう。
また、トイレの便座やフタのお掃除に使うお掃除シートは大変便利ですが、いくら流せると書かれていてもトイレットペーパーのように簡単に流れません。
ペーパー1枚ごとに流すか、もしくは衛生上きちんと袋に入れて密封して燃えるゴミとして捨てるのがお勧めです。
更にもう一点、排水レバーには大小がありますが、基本的に男性の小用以外は大レバーを使うように心がけましょう。
小レバーは男性の小用で使えるレバーで、液体のみを流せる水量になります。
便やペーパーを流す際は必ず使うと良いでしょう。
近年は節水のものを採用されているご家庭が多いので、大レバーでも水量3.8Lから6L程度で従来の13Lから20Lにもなるものに比べれば、水道代も大したものではないので安心です。
トイレつまりが発生したときの料金はいつわかるか
トイレを長年利用していると、様々なトラブルが発生することになります。
その中でもよくあるのが、つまりのトラブルです。
最近のトイレは、あまり詰まる事はありませんが、それでもたくさんの紙を流したり異物を投入したりすると詰まってしまうケースが少なくありません。
このような場合、家に備え付けのラバーカップなどを使えば多くの場合つまりがなくなるでしょう。
しかし、場合によってはなかなか詰まりが解消されないケースもあります。
この時、トイレが使えなくなると非常に不便です。
そこで、修理の専門業者に依頼して修理をしてもらうのが良いかもしれません。
トイレ詰まりで気になるのは、やはり料金ではないでしょうか。
料金は、いつ明確になるか気になるところですが見積もりの段階ではっきりとします。
ですが、その前の段階したい場合には、その業者のホームページを見てみると良いです。
その通りの金額になるかは分かりませんが、概ね表示されている金額に近い額が請求されることになります。